# ja/ted2020-276.xml.gz
# la/ted2020-276.xml.gz


(src)="1"> さて 、 私は物理学以外も研究しています 。
(trg)="1"> Cetera praeter res physicam mihi placent .

(src)="2"> 実を言えば 、 今は物理学以外のことをしているのがほとんどです 。
(trg)="2"> pleraque nunc cetera .

(src)="3"> その中の一つは 、 人間の言語の古い関係についてです 。
(trg)="3"> Inter linguas cognatio est una ex his .

(src)="4"> 米国や西欧の歴史言語学の専門家たちはもっぱら 、
(trg)="4"> Ac docti linguistae historiales Civitatibus Foederatis

(src)="5"> 言語間の大きな分類や 、 今用いられている語族よりもずっと昔まで遡る分類など 、 あらゆる太古からの関係を避けようとしているのです 。 そのような考え方を好まないのです 。
(trg)="5"> Europaeique plerumque vitant cognationes diffusas familiasque magnas familias cascas , cascior quam familias suetas .

(src)="6"> 突飛な考えだと思っている 。 私はそうは思いません 。
(trg)="6.1"> Monstrosas arbitrantur .
(trg)="6.2"> Immo ego haud monstrosas arbitror .

(src)="7"> しかし中には 、 ほとんどがロシア人ですが 、 サンタフェ研究所やモスクワでこの研究をしている素晴らしい言語学者もいます 。 私は 、 その研究の行く末を 、 是非見てみたいと思っています 。
(trg)="7"> Perdocti linguistae , fere Russi , id petunt in instituto Sanctae Fidei et Moscua , et consummationem videre me iuvet .

(src)="8"> 2 万年 、 2 万 5 千年前にあった 、 一つの祖言語に本当にたどり着くのか ?
(trg)="8"> Accedetne ad matrem solam XX aut XXV milium abhinc annos ?

(src)="9"> そして 、 他の言語との競合があったと考えられる 、 祖言語よりも更に昔の時期まで遡ったら 、 どうなるか ?
(trg)="9"> Si etiam matrem solam excedemus , dum fortasse multae linguae se certent ?

(src)="10"> それはどれだけ昔のことなのか ? 現代の言語は 、 どこまで遡れるのか ?
(trg)="10.1"> Quo usque tandem continuat ?
(trg)="10.2"> Quo tempore lingua moderna continuat ?

(src)="11"> 何万年先まで遡るのか ?
(trg)="11"> Quot milium annorum continuat ?

(src)="12"> クリス ・ アンダーソン : その答えに対する予感ですとか 、 希望はありますか ?
(trg)="12"> Chris Anderson : Coniecturamne aut spes responsi habes ?

(src)="13"> マレー ・ ゲルマン : そうですね 、 現代の言語は 、 3 万 5 千年くらい前のオーリニャック文化期に 、 西欧の洞窟で描かれた絵や彫刻 ・ 彫像 、 柔らかい粘土に刻まれた踊りのステップと同じか 、 それよりも古いに違いないと思いますよ 。
(trg)="13"> Orator : Ut mihi videtur , lingua moderna vetustior quam picturae inscriptaque simulacrique in speluncis et vestigia saltatione in creta in spelunca Europae Occidentalis aetate Aurignacia XXXV millium abhinc annos , fortasse antehac .

(src)="14"> そういったことを全てやっておいて 、 それで現代の言語を持っていなかったとは信じがたい 。
(trg)="14"> Homines omnia fecisse sed lingua moderna caruisse non credo .

(src)="15"> なので 、 実際の起源はそれくらい古いかおそらくもっと古いと思います 。
(trg)="15"> Ergo mater vera saltim huc continuat et fortasse latior .

(src)="16"> しかし 、 だからといって全ての 、 多くの 、 もしくはほとんどの現代の言語の祖先が 例えば 2 万年前か 、 それ以上前に遡ることは おそらくないと思います 。 それを 、 我々はボトルネック ( ビンの口 ) と呼んでいます 。
(trg)="16.1"> Immo non sequitur id quod omnes , aut multae aut plurimae , linguarum modernarum venire propriore quae XX millium abhinc annos nata est possunt .
(trg)="16.2"> Angustiae appellantur .

(src)="17"> クリス ・ アンダーソン : フィリップ ・ アンダーソンは正しかったのかもしれません 。
(trg)="17"> CA : Philippus Anderson recte fortasse dixit .

(src)="18"> もしかしたら 、 あなたは誰よりも全てをよく知っているだけかもしれませんね 。
(trg)="18"> Plura conctorum quam cuncti tu scias .

(src)="19"> 素晴らしいお話をありがとうございました 。 マレー ・ ゲルマンさんでした 。
(trg)="19.1"> Honor apud nos .
(trg)="19.2"> Murraius Gell-Mann , gratias tibi .

(src)="20"> ( 会場拍手 )
(trg)="20"> ( plausus )