# fr/news-commentary-v9.ja-fr.xml.gz
# ja/news-commentary-v9.ja-fr.xml.gz


(src)="1"> Le Puzzle du taux des changes chinois
(trg)="1"> 中国為替レートの難問

(src)="2"> La décision soudaine de la Chine de relever la valeur du renminbi ( yuan ) de 2,1 % et de mettre fin au rattachement de sa monnaie au dollar américain intervient après des mois de pressions américaines . La réévaluation sera probablement l’ affaire d’ une seule intervention et la liberté de mouvement du yuan n’ est probablement pas véritable , car la Chine a tout intérêt à conserver une monnaie stable .
(trg)="2"> 中国の 、 人民幣 ( 元 ) を 2.1 % 切り上げ 、 ドル ペッグ制を廃止するという突然の決定は 、 米国からの過去数ヶ月にわたる重圧の成果である 。 この驚くべき政策変更は 、 中国にとっては依然として固定通貨が有利であるため 、 しばらくの間保留されることになりそうである 。

(src)="3"> En effet , l’ économiste Robert Mundell , dont les travaux sur les zones monétaires optimales sont à l’ origine des travaux théoriques qui ont mené à la création de l’ euro , insiste sur le fait que la Chine devrait conserver son taux de change fixe comme un élément nécessaire à sa phase de développement économique actuelle . Cependant , du fait de la structure asymétrique de l’ économie chinoise , son régime de taux de change présente des problèmes bien plus corsés que ceux rencontrés par le Japon et d’ autres économies d’ Asie de l’ Est .
(trg)="3"> 実際に 、 その最適な貨幣区域についての研究が 、 ユーロの理論的な実地研究の実施により裏付けされた経済学者ロバート マンデルは 、 中国が 、 現在の経済発展のフェーズにおける必要不可欠な一面として 、 固定為替相場を維持すべきであると主張している 。 しかし 、 中国の歪んだ経済構造に目を向ければ 、 その為替相場制度の 、 日本およびその他の東アジア経済が直面してきた問題よりもさらに難しい問題が明らかになる 。

(src)="4"> Les taux de change rattachés ont clairement joué un rôle essentiel dans le décollage économique de l’ Asie de l’ Est , car ils ont bien fonctionné avec le modèle de développement de la région , axé sur l’ exportation . Mais l’ efficacité d’ un taux de change lié est déterminée par la manière dont le développement du secteur des exportations influence les industries intérieures et l’ économie nationale dans son ensemble . Si la croissance des échanges relance les secteurs industriels intérieurs qui ne font pas partie du secteur des échanges , un taux de change fixe ne met alors aucune pression sur la balance des paiements extérieure puisque la demande de produits importés augmente .
(trg)="4"> 東アジア経済の躍進にとって 、 為替相場のペッグ制が地域の輸出主体の開発モデルと良く適合する不可欠な制度であったことは明白である 。 しかし固定為替相場の有効性は 、 輸出部門の発展が 、 国内産業および一国の経済全体にどれだけの波及効果をもたらすことができるかにかかっている 。 貿易部門における成長が国内の非貿易部門成長の起爆剤となるのなら 、 固定為替相場が 、 対外的な貿易収支に対する輸入引上げの要求といった重圧を生むことはないであろう 。

(src)="5"> Dans ce cadre -là , la réévaluation du taux de change n’ aura aucun impact sévère sur le développement économique . Les économistes japonais , par exemple , défendent l’ idée que l’ Accord de Plaza , qui appelait à une « appréciation ordonnée » par apport au dollar américain des monnaies autres que le dollar américain , fut une conséquence naturelle d’ un revenu national élevé .
(trg)="5"> こういった状況下では 、 為替相場の再評価が経済発展に深刻な影響を及ぼすことはない 。 たとえば日本の経済学者は 、 ドルに対するドル以外の通貨の 「 適正な評価 」 をもたらしたプラザ合意は 、 高い国民所得の自然な成り行きであったと議論している 。 これは 、 日本が変化を受容した主要な理由の 1 つであった 。

(src)="6"> Ce fut une des principales raisons à l’ origine de l’ acceptation du changement par le Japon .
(trg)="7"> しかし 、 中国の現状は大きくかけ離れたものである 。 一人あたり国民所得が 10,000 ドルや 15,000 ドルではなく 、 たったの 1,000 ドルという段階で再評価への重圧が訪れているのであり 、 つまり中国は 、 日本が円の再評価を認めた時点で達成していた段階に達するまでに 、 より長期間にわたる急速な経済成長を必要としているのである 。

(src)="8"> Le fait que l’ expansion du secteur des exportations chinoises lors des dix dernières années n’ ait pas été liée de près au développement des secteurs non commerciaux est tout aussi importante , contrairement au cas des économies de l’ Asie de l’ Est lors de leurs années de décollage économique , parce que cette expansion a été nourrie principalement par les investissements étrangers directs ( IED ) . La plupart des 460 000 entreprises chinoises détenues par des capitaux étrangers sont concentrées dans la fabrication et l’ assemblage , ce qui accroît l’ intensité importatrice des exportations et détache le secteur des échanges extérieurs des industries intérieures .
(trg)="8"> 同様に重要な点としては 、 躍進初期の他の東アジア経済とは異なり 、 過去 10 年間の中国の輸出部門の拡大は 、 拡張が主に海外直接投資 ( FDI ) によるものであったため 、 国内非貿易部門の発展と密接にリンクされてきたわけではない 。 中国の 460,000 社の海外資本企業の多くが製造および組立てに集中しており 、 輸出の輸入集約度および対外貿易部門の国内産業からの切離しを加速している 。

(src)="9"> Cela creuse les disparités régionales , particulièrement entre la Chine occidentale et la Chine orientale , les régions les plus riches se trouvant être celles qui ont bénéficié de fortes concentrations d’ IED . Personne ne devrait espérer de façon réaliste que le taux de change du renminbi soit uniquement déterminé par le niveau de revenu et la relative prospérité des régions côtières orientales .
(trg)="9"> これは特に 、 FDI の高い集中から利益を得たもっとも豊かな地域である中国の東部と 、 西部との間の地域格差を拡大しうる 。 現実的には 、 人民幣の為替相場が 、 相対的に繁栄している東部沿岸地域の所得水準によってのみ決定されるということは予想しにくい 。

(src)="10"> Bien sûr , la Chine a accumulé un énorme surplus de balance commerciale qui indique que le renminbi est largement sous-évalué .
(trg)="11"> たしかに中国は莫大な貿易収支黒字を蓄積してきており 、 それは人民幣が大幅に過小評価されていることを示す 。 しかしその黒字は 、 中国の国内経済部門およびより貧しい地域における 、 構造的問題を覆い隠しているにすぎない 。 実際 、 総貿易量から外国資本企業の輸出を差し引けば 、 黒字は消滅する 。 通常全体としての商業貿易収支およびサービス貿易収支の両方が 、 赤字であるためである 。

(src)="12"> En bref , seul le détachement du secteur des exportations du reste de l’ économie chinoise , résultat de la prédominance des IED , permet de créer l’ illusion d’ un renminbi sous-évalué .
(trg)="13"> つまり 、 FDI の支配により引き起こされた輸出部門の他の中国経済からの隔離こそが 、 人民幣過小評価の幻想の一因なのである 。 中国の今の GDP の 70 % を占める輸出の拡大は劇的なものだが 、 それは外国資本の製造および組立て企業に囲い込まれているため 、 他の経済部門を一切牽引していない 。 巨大な国内経済を鑑みれば 、 もし成長がそういった企業に囲い込まれていなければ 、 中国がこれほど莫大な対外黒字を蓄積することは不可能であったであろう 。

(src)="14"> La pression pour la réévaluation vient donc non pas des véritables besoins de l’ économie chinoise , mais plutôt des gros déséquilibres des États-Unis , particulièrement de son déficit commercial de longue date , qui excède 5 % de son PIB . Cependant , la suprématie du dollar américain signifie que les États-Unis peuvent maintenir un déficit de leur balance des paiements plus important que d’ autres pays .
(trg)="14"> すなわち再評価への重圧は 、 中国経済の実際の必要性ではなく 、 米国の巨額の収支不均衡 、 特に GDP の 5 % を上回る長期的な貿易赤字から派生したものである 。 ただしドルの優位は 、 米国が他の国々よりも 、 より幅の大きな貿易収支を維持できることを意味する 。

(src)="15"> Tant que l’ Asie détient des réserves de devises étrangères en dollars américains , la volonté chinoise de maintenir la valeur du yuan continuera d’ offrir des avantages énormes au développement économique et commercial .
(trg)="15"> アジアが外貨準備をドルで保有するかぎり 、 中国の人民幣の安定的な価値を維持するという希望は 、 貿易および経済発展に大きな利点をもたらし続けるであろう 。

(src)="16"> Le Démocratie passe au second plan
(trg)="16"> 二次的な民主主義

(src)="17"> La démocratie se développe peu à peu à travers le monde .
(trg)="18"> 世界中で民主主義が徐々に広まっている 。 中東からラテンアメリカそしてアジアまで 、 多くの独裁主義国がより民主的で信頼性のある政府形態へ向けて段階的措置を講じており 、 自立した有効に機能する民主主義を確立している国もある 。 米国行政は自国の影響下にある多くの開発国で 、 政治の自由を強化する決意を固めており 、 民主主義の拡張は 、 事実アメリカ外交政策の金字塔となっている 。

(src)="19"> Il existe de nombreuses raisons de célébrer la vague démocratique actuelle .
(trg)="20"> 現在の民主主義の波紋が歓迎される背景には 、 多くの理由がある 。 民主主義は不正や悪用との関係が薄く 、 市民と政治の自由および政府の真に市民を重視する姿勢と強い関連性がある 。 しかし経済的成功にとっては 、 民主主義はどれほど重要なのであろうか 。

(src)="21"> Pas très forte , comme le suggère l’ expérience .
(trg)="23"> 経験的には 、 あまり重要でないことが証明されている 。 これは意外に思えるかもしれない 。 結局のところ 、 一見すべての裕福な国々が民主主義の政府形態を有し 、 ( 主にアフリカの ) もっとも貧しい国々が非民主主義国であるという理解は誤っているのであろうか 。 事実世界中で 、 民主主義はより高い国民一人当たり所得と 、 強く関連付けられている 。

(src)="23"> Après tout , n’ est -il pas vrai que presque tous les pays riches possèdent des formes démocratiques de gouvernement , tandis que les pays les plus pauvres ( principalement en Afrique ) ne sont pas des démocraties ? En effet , de par le monde , la démocratie est fortement corrélée avec un revenu par tête supérieur .
(trg)="23"> 経験的には 、 あまり重要でないことが証明されている 。 これは意外に思えるかもしれない 。 結局のところ 、 一見すべての裕福な国々が民主主義の政府形態を有し 、 ( 主にアフリカの ) もっとも貧しい国々が非民主主義国であるという理解は誤っているのであろうか 。 事実世界中で 、 民主主義はより高い国民一人当たり所得と 、 強く関連付けられている 。

(src)="24"> Mais cette corrélation disparaît quand on examine la dimension temporelle plutôt que la dimension spatiale . Les pays qui se transforment en démocratie ne parviennent pas , en général , à une croissance économique plus rapide après leur transition politique ; et vice versa : les démocraties tenues en échec ou qui retombent en autocratie ne connaissent pas , en général , des performances pires qu’ auparavant .
(trg)="24"> しかし空間ではなく時間という次元に注目すると 、 この関連性は失われる 。 平均すれば 、 民主主義国となった国々が 、 政治移行後により急速な経済成長を達成しているわけではなく 、 また逆に 、 民主化に失敗して独裁主義国へ逆戻りした国々の成長率が悪化しているわけでもない 。

(src)="25"> La corrélation positive entre le revenu et la démocratie qu’ on peut constater à travers divers pays pourrait être le résultat d’ une causation inversée : la démocratie a plus de chance de persister dans un pays qui s’ enrichit . Cela pourrait également être dû à des circonstances historiques ou culturelles particulières : certaines sociétés ont simplement plus de succès que d’ autres , aussi bien en termes de développement économique qu’ au regard de leur capacité à développer et maintenir des institutions politiques démocratiques .
(trg)="25"> 各国で見られる所得と民主主義との間の正の関連性は 、 逆の関連性 ( すなわち 、 民主主義は国が裕福になると持続する ) によってもたらされている可能性がある 。 また 、 歴史および文化的な特別な状況 ( つまり 、 いくつかの社会が 、 他の社会よりも経済発展条件と 、 民主的政治制度を開発および維持する能力の両方に恵まれていた ) によってもたらされている可能性もある 。

(src)="26"> Quelle que soit la raison de la corrélation positive qu’ on observe à travers plusieurs pays entre les revenus et la démocratie , elle ne doit pas être confondue avec la causalité . La démocratie semble peut importante dans l’ appropriation de la réussite économique .
(trg)="26"> 国境を超えて実在する所得と民主主義との間の 、 正の関連性の根拠が何であれ 、 それはその因果関係と混同されてはならない 。 民主主義であることは 、 経済成長の確保にとっては重要でないと考えられる 。

(src)="27"> Bien sûr , il existe de nombreuses sortes de transitions démocratiques et les regrouper toutes dans le même sac pourrait être source de confusion .
(trg)="27"> もちろん民主主義への移行には多くのパターンがあり 、 それらを十把一からげにしてしまうと誤解を招くおそれがある 。

(src)="28"> Une importante distinction de pratique concerne l’ interaction entre les systèmes économique et politique .
(trg)="29"> 実際的に重要な区別は 、 経済と政治システムとの間の関連性に関係している 。 有効に機能する市場システム 、 幅広い海外直接投資および大規模な国際貿易がそろった開放経済環境で生まれた民主主義は 、 経済の自由 、 期待の安定化 、 さらには投資の増加および成長の加速に寄与しやすい 。 逆に 、 経済が国家によって厳しく管理され 、 海外輸入および資本移動に対する保護貿易主義障壁があり 、 外貨獲得において有限な資源に依存している場合 、 民主主義への移行は 、 人民主義および再分配の争いに蝕まれ 、 経済成長に悪影響を及ぼす可能性がある 。

(src)="30"> Les preuves empiriques défendent la thèse que le succès d’ une démocratie dépend de son ouverture face au système économique sous-jacent au moment de la transition politique . Durant l’ après-guerre , les épisodes de transition démocratique les plus accomplis ont été précédés de réformes économiques étendues qui ont élargi la portée du marché et facilité l’ intégration internationale .
(trg)="30"> 民主主義の成功が 、 政治移行の段階における基盤となる経済システムの開放度にかかっているという考えは 、 経験的に証明されている 。 第二次世界大戦後の期間における成功例では 、 市場予測を拡張し国際統合を実現する幅広い経済改編が 、 民主主義への移行に先行していた 。 例としては 、 1980 年代後半におけるチリや大韓民国および 1990 年代中頃のメキシコなどが挙げられる 。

(src)="31"> C’ est l’ exemple du Chili et de la Corée du Sud , vers la fin des années 1980 , et du Mexique au milieu des années 1990.
(trg)="32"> 逆に 、 脆弱で閉鎖的な経済環境で民主主義へ移行しようとした場合 、 結果は惨憺たるものであった 。 この例としては 1980 年代中頃のラテンアメリカとフィリピンの民主主義化や 、 1980 年代初期のトルコと 1990 年のネパールが挙げられる 。 対照的な中国とロシアも 、 このパターンに正確に当てはまる 。

(src)="33"> Le contraste entre la Chine et la Russie correspond également assez bien à ce schéma .
(trg)="34"> 中国はまず経済システムを諸外国に開放し 、 ( 多少遅ればせながらではあるが ) やっと政治改編について考え始めたところである 。 逆にロシアは民主主義に飛び込み 、 その後になってはじめて社会主義の市場システムとの置換えについて悩み始めた 。 おそらくロシアには選択肢がなかったのであろうが 、 持続的経済成長への道筋としては 、 中国の選んだ道の方がより好ましく思われる 。

(src)="35"> Il n’ y avait probablement aucun autre moyen d’ action en Russie , mais le chemin suivi par la Chine semble plus propice à mener à une réussite économique durable .
(trg)="36"> これは民主主義が重要でないことを意味するわけではない 。 しかし 、 経済改編が第一にあってこその一連の改編が 、 経済発展の成功には不可欠である 。 開放的で有効に機能する市場システムが実施されている場合に 、 民主主義が持続的繁栄につながる可能性がかなりの程度高まるのである 。

(src)="37"> Une des raisons importantes pour cela est que pour créer une économie de marché réussie , l’ État doit respecter les droits fondamentaux des personnes : la primauté du droit , la propriété privée et l’ application de la justice .
(trg)="38"> 以上の重要な論拠が 、 成功する市場システムを構築するには 、 国家は基本的人権 ( 法の支配 、 個人資産の保障および正義の執行 ) を尊ばなくてはならない点にある 。 これらの基本的権利は民主主義政府の一部であり一面である 。 しかし経済発展にとっては 、 これら基本的権利は 、 平等な選挙権および真の政治的競争といった 、 民主主義の他の純粋に政治的な側面よりも 、 さらに重要なのである 。

(src)="39"> C’ est ainsi que le monde occidental est devenu démocratique aux dix-neuvième et vingtième siècles . Le libéralisme économique a d’ abord été établi , le libéralisme politique est arrivé plus tard .
(trg)="39"> これこそが西側の世界が 19 世紀および 20 世紀に民主主義化してきた道筋である 。 経済の自由化が第一にあり 、 政治の自由化はその後に続いたのである 。 しかし今日の新しい民主主義では 、 すべてをより急速に進める必要がある 。 今では選挙権を富裕層やより教養のある市民に制限するというぜいたくは許されていないのだ 。

(src)="40"> Mais les jeunes démocraties d’ aujourd’ hui doivent se réaliser plus rapidement .
(trg)="44"> それでも 、 歴史による教訓を忘れてはならない 。 政治改編は 、 経済改編が先行した場合に成功しやすいのである 。 エジプトまたはパキスタンについて 、 市場システムを改善し 、 法の支配を適用し 、 経済を国際貿易と資本移動に開放することを主張すべきである 。 自由な選挙および真の政治的競争を認めることもまた大変重要な点ではあるが 、 この点は経済改編に続くべきことであり 、 先行すべきことではない 。

(src)="42"> Néanmoins , nous ne devons pas oublier les leçons de l’ histoire .
(trg)="44"> それでも 、 歴史による教訓を忘れてはならない 。 政治改編は 、 経済改編が先行した場合に成功しやすいのである 。 エジプトまたはパキスタンについて 、 市場システムを改善し 、 法の支配を適用し 、 経済を国際貿易と資本移動に開放することを主張すべきである 。 自由な選挙および真の政治的競争を認めることもまた大変重要な点ではあるが 、 この点は経済改編に続くべきことであり 、 先行すべきことではない 。

(src)="44"> Nous devrions insister pour que l’ Égypte et le Pakistan améliorent leur économie de marché , respectent la primauté du droit et ouvrent leur économie au commerce international et aux mouvements de capitaux . Faciliter des élections libres et une véritable pluralité politique est également important , mais cela doit suivre les réformes économiques et non pas les précéder .
(trg)="44"> それでも 、 歴史による教訓を忘れてはならない 。 政治改編は 、 経済改編が先行した場合に成功しやすいのである 。 エジプトまたはパキスタンについて 、 市場システムを改善し 、 法の支配を適用し 、 経済を国際貿易と資本移動に開放することを主張すべきである 。 自由な選挙および真の政治的競争を認めることもまた大変重要な点ではあるが 、 この点は経済改編に続くべきことであり 、 先行すべきことではない 。

(src)="45"> Dévaluer la vie
(trg)="45"> 生命の価値を下げる

(src)="46"> En août 2001 , le président George W. Bush partageait avec les Américains ses inquiétudes à propos « d’ une culture qui dévalue la vie » , indiquant qu’ il pensait , en sa qualité de président des États-unis , qu’ il avait « l' important devoir de protéger et d' encourager le respect pour la vie en Amérique et dans le monde entier » .
(trg)="46"> 2001年8月 、 ジョージ ・ W ・ ブッシュ大統領は国民に向けて 、 「 生命の価値を下げる文化 」 を懸念していると述べ 、 アメリカ合衆国の大統領として 、 自らが 「 アメリカの 、 そして世界中の生命に対する尊重を助長し 、 促進する重要な義務 」 を負っていると示した 。

(src)="47"> C’ est cette croyance qui est à la base du refus de M. Bush d’ accorder des subventions fédérales pour la recherche sur les cellules embryonnaires , recherche qui pourrait encourager la destruction d’ embryons humains . Bien que le gouvernement Bush reconnaisse que certains chercheurs pensent que la recherche sur les cellules embryonnaires pourrait offrir de nouveaux moyens de traitement et affecter 128 millions d’ Américains , cette possibilité n’ a évidemment pas suffi , dans l’ optique de M. Bush , à justifier la destruction d' embryons humains .
(trg)="47"> ヒト胚 ( はい ) の破壊を助長しかねない幹細胞研究に対する連邦政府の資金供給を認めないブッシュの考えの根底には 、 この信念がある 。 ブッシュ政権は 、 幹細胞研究が1億2千800万の国民を蝕む病気の新しい治療法が見つかるかもしれないとする科学者の説があることを認めてはいるが 、 ブッシュの観点からは 、 この展望は明らかに 、 ヒト胚 ( はい ) の破壊を正当化するものではない 。

(src)="48"> Le mois dernier , les forces militaires sous le commandement de ce même président ont lancé un missile sur une maison de Damadola , un village pakistanais près de la frontière afghane .
(trg)="49"> 先月 、 この大統領が司令部を勤める軍隊が 、 アフガニスタン国境に近いパキスタンのダマドラ村の民家にミサイルを発射した 。 18人が殺され 、 うち5人は子供であった 。 死者の中に無名のテロ組織メンバーは含まれていたが 、 攻撃の標的であったアル ・ カイーダ副官のアイマン ・ アル ・ ザワヒリはいなかった 。

(src)="50"> M. Bush n’ a présenté aucune excuse pour cette attaque , pas plus qu’ il n’ a pris de sanctions disciplinaires à l' encontre de ceux qui l' ont ordonnée . Apparemment , il pense que la possibilité de tuer un leader terroriste d’ importance est une justification suffisante pour lancer un missile qui tuera sans aucun doute possible des êtres humains innocents .
(trg)="50"> ブッシュは攻撃について 、 謝罪も 、 指示を出した者たちへの叱責もしなかった 。 大物のテロ指導者を殺せるチャンスは 、 ほぼ必然的に無実の人々を殺すミサイルの発射を正当化する 、 十分な根拠になると考えているように見受けられる 。

(src)="51"> D’ autres hommes politiques américains ont adopté la même position .
(trg)="52"> 他のアメリカの政治家も同じ立場をとった 。 保守的な共和党の上院議員 - そして中絶反対者として有名な - トレント ・ ロットは攻撃について 、 「 絶対にやるべきだ 」 と述べた 。 普段はブッシュに反対することが多い共和党指導層の上院議員ジョン ・ マッケインもまた 、 民間の犠牲者に哀悼を示しながらも 、 「 同じことを繰り返さないとは言い切れない 」 と付け加えた 。

(src)="53"> Il serait en effet difficile pour le gouvernement actuel de dire qu’ il ne referait pas la même chose dans la mesure où il l’ a déjà si souvent fait . Le 1er novembre 2001 , des avions américains ont bombardé Ishaq Souleman , un hameau de cabanes en torchis , parce qu' un camion taliban s' était garé dans l’ une de ses rues .
(trg)="53"> 実際 、 現在の政権には同じことを繰り返さないと言うことは難しいだろう 。 すでに 、 今までに何度もやってきたのだ 。 2001年11月1日 、 アメリカの飛行機がイシャク ・ スレイマン ( 日干し煉瓦で造られた小屋の一群 ) を爆撃した 。 これは 、 タリバンのトラックが周辺の道に止まっていたからという理由であった 。 トラックは爆弾が当たる前にいなくなったが 、 12人の村人たちが殺され 、 14人が負傷した 。 アフガニスタン戦争において 、 このような無実の命が失われた例は他にいくつもある 。

(src)="54"> Le camion était parti avant que la bombe n’ atteigne le village , mais 12 de ses habitants furent tués et 14 autres personnes furent blessées .
(trg)="59"> イラクでも 、 アメリカ軍の攻撃はたくさんの民間人の命を奪った 。 ここでもまた 、 多くの例の中ひとつを挙げるので十分であろう 。 2003年4月5日 、 バスラ近郊の民間世帯が爆撃された 。 標的は ( イラクに対する化学兵器の多用からこう呼ばれる ) 「 ケミカル ・ アリ 」 ことアリ ・ ハサン ・ アル ・ マジド将軍であった 。 爆弾のひとつがハムーディ一家を直撃した 。 彼らは尊厳ある 、 教育を受けた家族であり 、 誰一人として 、 支配権力を持つバース党の党員ではなかった 。 近親を含むと14人の家族であったが 、 そのうち 、 2歳の幼児 、 10歳の男児 、 12歳の女児ら子供を含む10人が殺された 。 4ヵ月後 、 マジドは捕虜として捕らえられた : 爆弾は向かうべき標的を逃したのだ 。

(src)="56"> En Irak aussi , les attaques américaines ont coûté la vie de nombreux civils .
(trg)="59"> イラクでも 、 アメリカ軍の攻撃はたくさんの民間人の命を奪った 。 ここでもまた 、 多くの例の中ひとつを挙げるので十分であろう 。 2003年4月5日 、 バスラ近郊の民間世帯が爆撃された 。 標的は ( イラクに対する化学兵器の多用からこう呼ばれる ) 「 ケミカル ・ アリ 」 ことアリ ・ ハサン ・ アル ・ マジド将軍であった 。 爆弾のひとつがハムーディ一家を直撃した 。 彼らは尊厳ある 、 教育を受けた家族であり 、 誰一人として 、 支配権力を持つバース党の党員ではなかった 。 近親を含むと14人の家族であったが 、 そのうち 、 2歳の幼児 、 10歳の男児 、 12歳の女児ら子供を含む10人が殺された 。 4ヵ月後 、 マジドは捕虜として捕らえられた : 爆弾は向かうべき標的を逃したのだ 。

(src)="58"> Le 5 avril 2003 , un quartier civil de Bassora a été bombardé .
(trg)="59"> イラクでも 、 アメリカ軍の攻撃はたくさんの民間人の命を奪った 。 ここでもまた 、 多くの例の中ひとつを挙げるので十分であろう 。 2003年4月5日 、 バスラ近郊の民間世帯が爆撃された 。 標的は ( イラクに対する化学兵器の多用からこう呼ばれる ) 「 ケミカル ・ アリ 」 ことアリ ・ ハサン ・ アル ・ マジド将軍であった 。 爆弾のひとつがハムーディ一家を直撃した 。 彼らは尊厳ある 、 教育を受けた家族であり 、 誰一人として 、 支配権力を持つバース党の党員ではなかった 。 近親を含むと14人の家族であったが 、 そのうち 、 2歳の幼児 、 10歳の男児 、 12歳の女児ら子供を含む10人が殺された 。 4ヵ月後 、 マジドは捕虜として捕らえられた : 爆弾は向かうべき標的を逃したのだ 。

(src)="60"> Sur l’ ensemble des 14 membres de la famille , dix ont été tués , dont un nourrisson , un bébé de deux ans , un garçon de dix ans et une fillette de 12 ans .
(trg)="62"> 民間に死傷を負わせることをいとわない 、 この首尾一貫したパターン - 武装化勢力の枢要部ではない標的を攻撃する場合に多い - は 、 ブッシュや他のアメリカ指導者たちが 、 アフガニスタン 、 イラク 、 そしてパキスタンに住む無実の人々の命よりも 、 ヒト胚に対する懸念のほうが大きいことを示唆している 。 まったく奇妙な優先順位である 。 一体どこの親が 、 子供の死を嘆くのと同じ悲しみを 、 消えた胚細胞に感じるだろう ? 胚細胞は苦しんだり 、 希望を抱いたりできない 。 死によって不意に断ち切られる 、 未来への望みを持つこともできないのだ 。

(src)="62"> Ce schéma continuel démontrant la volonté d’ infliger des pertes aux populations civiles , souvent lors de frappes ciblant des éléments sans aucune importance militaire essentielle , suggère que M. Bush et d’ autres leaders américains partisans du mouvement anti-avortement s’ inquiètent moins des vies des innocentes victimes d’ Afghanistan , d’ Irak et du Pakistan que des embryons humains . C’ est là une organisation étrange de priorités .
(trg)="62"> 民間に死傷を負わせることをいとわない 、 この首尾一貫したパターン - 武装化勢力の枢要部ではない標的を攻撃する場合に多い - は 、 ブッシュや他のアメリカ指導者たちが 、 アフガニスタン 、 イラク 、 そしてパキスタンに住む無実の人々の命よりも 、 ヒト胚に対する懸念のほうが大きいことを示唆している 。 まったく奇妙な優先順位である 。 一体どこの親が 、 子供の死を嘆くのと同じ悲しみを 、 消えた胚細胞に感じるだろう ? 胚細胞は苦しんだり 、 希望を抱いたりできない 。 死によって不意に断ち切られる 、 未来への望みを持つこともできないのだ 。

(src)="63"> Aucun parent ne déplore la mort d’ un embryon de la même manière qu’ il pleurerait la disparition d’ un enfant .
(trg)="66"> 長期的に見て 、 アル ・ カイーダ指導者の意図を潰すことがより多くの無実の人間を守ることになるという功利論的な計算を持ってすれば 、 ダマドラにおける無実の人命の喪失を正当化することが可能かもしれない 。 結局 、 大勢を占めたままであれば 、 更なるテロ攻撃の実行に成功し 、 何百何千にものぼる無実の生命を奪うかもしれないのだ 。 ブッシュは 、 しかしながら 、 この議論を当てにすることはできない 。 それは 、 胚細胞の破壊に関しては 、 長期的に見て 、 現在では治療法がない病気によって死にゆく人々を守るためだという 、 まさに同様の見解から主張される正当化を 、 彼が否定しているからである 。

(src)="65"> Il est peut-être possible de justifier la perte de vies humaines innocentes à Damadola avec des calculs utilitaristes , en posant qu’ à long terme , l’ assassinat de leaders d’ Al Qaeda permettra de sauver un grand nombre d’ êtres humains innocents .
(trg)="66"> 長期的に見て 、 アル ・ カイーダ指導者の意図を潰すことがより多くの無実の人間を守ることになるという功利論的な計算を持ってすれば 、 ダマドラにおける無実の人命の喪失を正当化することが可能かもしれない 。 結局 、 大勢を占めたままであれば 、 更なるテロ攻撃の実行に成功し 、 何百何千にものぼる無実の生命を奪うかもしれないのだ 。 ブッシュは 、 しかしながら 、 この議論を当てにすることはできない 。 それは 、 胚細胞の破壊に関しては 、 長期的に見て 、 現在では治療法がない病気によって死にゆく人々を守るためだという 、 まさに同様の見解から主張される正当化を 、 彼が否定しているからである 。

(src)="67"> D’ autres moralisateurs diront que la différence entre la destruction des embryons dans le but de faire des recherches et l' assassinat de civils au cours d' attaques militaires tient au fait que dans le cas des embryons , il s' agit d' un assassinat délibéré , tandis que dans le cas des attaques militaires , il s’ agit de « dommages collatéraux » , les effets secondaires sans intention , imprévisibles , d’ une guerre qui se justifie .
(trg)="67"> 他の道徳主義者は 、 研究目的による胚細胞の破壊と 、 武力攻撃による民間人の殺害との違いは 、 前者は故意の殺害で 、 後者は 「 二次的なダメージ 」 - 意図的ではなく 、 予知できたとしても 、 正当と認められる戦時の行動の副作用である 、 と言うだろう 。

(src)="68"> Nous pouvons concéder qu’ il n’ était pas dans l’ intention première de ceux qui ont préparé et autorisé ces attaques sur Damadola de tuer des personnes innocentes . Nous pouvons aussi accepter que M. Al Zawahiri soit sans aucun doute un ennemi dangereux , un terroriste qui reste en activité au sein de son mouvement et qu’ il représente une cible militaire légitime .
(trg)="68"> ダマドラへの攻撃を計画し 、 許可した者たちの主要な意図が 、 無実の人々を殺すことではなかったと認めることはできる 。 また 、 アル ・ ザワヒリが未だテロ活動を続けており 、 危険な敵であることに疑いの余地がないこと 、 そして彼が合法の軍事的標的であることも受け入れられる 。 この特別な攻撃に関しては 、 あるいは 、 これらの理由に基づいて正当化できるかもしれない 。

(src)="69"> Cette attaque en particulier peut éventuellement se justifier sur cette base .
(trg)="72"> それでも 、 無実の人々の殺害が予知される攻撃を容認する方針は 、 殺された人々の死を軽く扱うことを我々に促す効果を持ちうる 。 これが 、 アメリカの命令系統で起きたことであると思われる 。 タリバンのトラックがあったからといって 、 民間人が日常生活を営む村への爆撃を正当化する理由にはならない 。 サダムの軍事エリートの中でもことさら卑劣なメンバー 、 しかし襲撃の時点で既に軍隊の指導部ではなかった 「 ケミカル ・ アリ 」 を手荒く征伐するという目的のためとはいえ 、 無実の人々を殺害することは間違っているのだ 。

(src)="71"> C’ est , semble -t-il , ce qui se passe à un niveau ou un autre de la chaîne de commande américaine .
(trg)="72"> それでも 、 無実の人々の殺害が予知される攻撃を容認する方針は 、 殺された人々の死を軽く扱うことを我々に促す効果を持ちうる 。 これが 、 アメリカの命令系統で起きたことであると思われる 。 タリバンのトラックがあったからといって 、 民間人が日常生活を営む村への爆撃を正当化する理由にはならない 。 サダムの軍事エリートの中でもことさら卑劣なメンバー 、 しかし襲撃の時点で既に軍隊の指導部ではなかった 「 ケミカル ・ アリ 」 を手荒く征伐するという目的のためとはいえ 、 無実の人々を殺害することは間違っているのだ 。

(src)="73"> Une culture qui permet et même défend de telles tactiques n’ est pas véritablement engagée du côté du respect de la vie . Nous pouvons être certains que les forces américaines n’ auraient pas agi de la même manière si les civils aux alentours avaient été des Américains .
(trg)="73"> このような戦術を許す - 是認さえする - 文化は 、 生命の尊重を真に奨励するものではない 。 もし 、 近くにいたのがアメリカ市民であったとしたら 、 アメリカ軍が同じ行動を取らなかったであろうことは 、 確かである 。

(src)="74"> Des taux d\u0027intérêt bas assurent -ils des prix d\u0027actifs élevés ?
(trg)="74"> 低金利は高資産価格を保証するか

(src)="75"> Les prix des actifs – actions , biens fonciers commerciaux , et même pétrole – ont atteint des sommets historiques partout dans le monde .
(trg)="76"> 株式 、 商用不動産 、 さらには石油さえ含む資産価格が 、 世界中で歴史的な高水準にある 。 歴史は多くの場合 、 将来トレンドの良き指針となるが 、 いつでも何らかの根源的な変化により 、 新しいパターンが生み出される 。 今重要な問題は 、 今日の高資産価格がそういった根源的な発展の結果であるのか 、 はたまたバブルが形成されているのかである 。

(src)="77"> L' une des raisons souvent mises en avant pour justifier les prix élevés des actifs est que les taux d' intérêt réels ( corrigés de l' inflation ) sont très bas . Mais les investisseurs feraient bien de se méfier de cet argument .
(trg)="77"> 高資産価格を裏付けるよく聞かれる理由として 、 ( インフレ率調整後 ) 実質長期金利がとても低いという理論が挙げられる 。 しかし投資家はこの理論を敬遠するであろう 。 聞こえは良いが 、 この理論には確証に乏しく 、 さらに重要なこととして 、 高価格の持続性を予測させるものではない 。

(src)="78"> Bien qu' il semble plausible , il n' est pas vraiment concluant et surtout , il ne prouve pas que les prix élevés vont durer .
(trg)="79"> もちろん 、 実質長期金利が突然でも最近でもなく 、 20 年以上をかけて一定の割合で 、 かなり目立って低下してきたことは事実である 。 IMF によれば 、 世界の実質長期金利は 1984 年に平均 7 % 近くで天井を打ち 、 2004 年には 2 % 直下まで低下した 。 その過程に幾分かの上げ下げはあったが 、 全体としては下降傾向であり 、 5 % 以上近くという大幅な低下は 、 衝撃的なものであった 。

(src)="80"> Il y a eu des hauts et des bas en chemin , mais la tendance générale était à la baisse et l' ampleur du déclin , presque cinq points de pourcentage , est frappante .
(trg)="82"> ジョージ W. ブッシュ大統領の経済諮問委員会委員長であり 、 1 月に連邦準備制度理事会議長アラン グリーンスパンの後を継ぐもっとも有力な候補者である 、 ベン バーナンキ ( Ben Bernanke ) は 、 直近の過去 10 年間の実質金利低下を 「 グローバルな貯蓄過剰 」 と表現した 。 これは今日世界中が貯蓄 「 過多 」 であるというわけではなく 、 貯蓄が十分に高い水準にあるため 、 実質金利で計算すると 、 過去に比べて利回りが大幅に低下しているということである 。 2005 年 3 月の講演で 、 バーナンキはこの 「 余剰 」 は 、 巨額の財政および貿易赤字を含む 、 アメリカ経済の数多くの特徴を説明しうると論じた 。

(src)="82"> Non qu' il y ait trop d' épargne dans le monde aujourd'hui , mais son montant a été assez important pour que les retours sur investissement , mesurés en fonction des taux d' intérêt réels , soient bien plus bas qu' autrefois . Lors d' un discours en mars 2005 , Bernanke a exposé que cette “ surabondance” contribue à expliquer divers aspects de l' économie américaine , y compris sans doute l' énorme déficit fiscal et commercial .
(trg)="82"> ジョージ W. ブッシュ大統領の経済諮問委員会委員長であり 、 1 月に連邦準備制度理事会議長アラン グリーンスパンの後を継ぐもっとも有力な候補者である 、 ベン バーナンキ ( Ben Bernanke ) は 、 直近の過去 10 年間の実質金利低下を 「 グローバルな貯蓄過剰 」 と表現した 。 これは今日世界中が貯蓄 「 過多 」 であるというわけではなく 、 貯蓄が十分に高い水準にあるため 、 実質金利で計算すると 、 過去に比べて利回りが大幅に低下しているということである 。 2005 年 3 月の講演で 、 バーナンキはこの 「 余剰 」 は 、 巨額の財政および貿易赤字を含む 、 アメリカ経済の数多くの特徴を説明しうると論じた 。

(src)="83"> De bas taux d' intérêt réels à long terme signifient qu' un actif à long terme rapportant , disons , 100 $ par an en termes réels aurait valu 1 429 $ en 1984 , lorsqu' il rapportait 7 % , mais devrait valoir 5 000 $ aujourd'hui , alors qu' il ne rapporte que 2 % . Une baisse d' une telle ampleur des taux à long terme semblerait impliquer une inflation massive des actifs réels , ce qui justifie les prix élevés que nous observons .
(trg)="83"> 低実質長期金利は実質的に年間 100 ドルの利益を生む長期資産は 、 利回りが 7 % であった 1984 年には実質 1,429 ドルの価値があったが 、 利回りがたった 2 % の今は実質 5,000 ドルの価値があるべきであるということを意味する 。 このように大幅な長期金利の低下は 、 不動産の大規模な価格インフレを暗示し 、 事実我々が目撃している高価格を裏付けている 。

(src)="84"> Point final , selon certains défenseurs des investissements onéreux .
(trg)="84"> 高額投資家によるいくつかの主張によれば 、 これで一件落着である 。

(src)="85"> Cependant cette argumentation comporte des lacunes . Il nous faut considérer les raisons pour lesquelles les taux d' intérêt réels étaient tellement plus élevés il y a 20 ou 30 ans , nous demander ce que cela signifie , et il nous faut également jeter un œil à l' histoire plus large des prix des actifs et à leurs relations aux taux d' intérêt réels .
(trg)="85"> しかし今回の場合 、 落とし穴がある 。 実質金利が 10 年または 20年前にそれほど高い水準にあった理由を鑑み 、 その意味を考えてみる必要があり 、 また資産価格のより幅広い歴史と実質金利との関係を鑑みる必要がある 。

(src)="86"> Il y a vingt ans , les taux d' intérêt réels à court terme ont connu des sommets historiques car les principales banques centrales du monde voulaient combattre ce qui était alors considéré comme de l' inaction face à la spirale inflationniste .
(trg)="86"> 20 年前 、 世界中の主な中央銀行が 、 当時インフレ スパイラルに対する無策と見られていた状況を打開しようとしたため 、 実質短期金利は歴史的な標準からすれば例外的に高い水準にあった 。

(src)="87"> Il a fallu le courage – ou l' inconscience , selon le point de vue – du président de la Réserve fédérale américaine Paul Volcker pour envoyer le monde dans une récession en1981-82 afin de briser les reins de l' inflation . Cette récession était destructrice , mais comportait un bon côté : le monde a pu constater qu' une banque centrale indépendante pouvait prendre des mesures drastiques pour assurer la stabilité des prix .
(trg)="87"> 当時の連邦準備制度理事会議長 ポール ボルカー ( Paul Volcker ) にとって 、 インフレを根絶するために 1981 年から 1982 年の間 、 世界を景気後退に導くには 、 勇気または見方を変えれば無謀さが必要であった 。 その景気後退は破壊的であったが 、 世界に 、 独立した中央銀行が価格の安定性を保証する強硬手段を実行しうるという直観を与えたという 、 一筋の光明があった 。

(src)="88"> Mais alors que la récession mondiale de 1981-82 a rapidement fait tomber l' inflation , les taux d' intérêt nominaux à long terme n' ont pas chuté immédiatement car les marchés mondiaux n' étaient pas encore convaincus . Par conséquent , les taux réels à long terme sont restés assez élevés au milieu des années 1980.
(trg)="88"> しかし 、 1981 年から 1982 年の世界的な景気後退はインフレ率を急速に引き下げたが 、 世界のマーケットに確信がなかったため名目長期金利はすぐには下がらなかった 。 すなわち 、 実質長期金利は 1980 年中頃にはかなり高い水準から動かなかったのである 。 徐々に 、 低インフレ率がその後数年間定着することを貸し手が確信するようになり 、 長期金利は下がり始めた 。

(src)="89"> Progressivement , à mesure que les prêteurs devenaient de plus en plus confiants que la basse inflation allait perdurer , les taux d' intérêt réels à long terme ont commencé à descendre .
(trg)="90"> しかしこの歴史は 、 計算にも示されているように 、 長期インフレ率期待が当時の年間インフレ率を大幅に上回っていたはずであるため 、 1980 年代の真の実質長期金利水準はそれほど高かったわけではないことを意味する 。 たとえば長期債保有者は 、 1981 年から 1982 年のグローバルな景気後退後の影響が終われば 、 インフレが巻き返してくると考えていたはずである 。

(src)="91"> Les marchés obligataires indexés sur l' inflation n' étaient pas très développés dans les années 1980. Et nous savons qu' en 1984 , le marché de ce genre le mieux développé ( au Royaume-Uni ) ne cotait des taux d' intérêt réels à long terme qu' autour de 3 % , soit bien en-dessous des chiffres du FMI .
(trg)="91"> インフレ連動債市場は 1980 年代には未成熟であった 。 しかし 、 そういった市場でもっとも成熟していた ( イギリスの ) 市場が 、 1984 年に実質長期金利を 、 IMF の数字を大幅に下回る 、 たったの 3 % 前後と予測していたことがわかっている 。

(src)="92"> En acceptant l' idée que les taux d' intérêt étaient vraiment très hauts au milieu des années 1980 , la conclusion logique voudrait que la bourse et le marché immobilier auraient dû être plus bas dans les années 1980 , et non que les prix réels devraient être très élevés en 2005.
(trg)="92"> 1980 年代中頃の実質金利が本当にとても高い水準であったと認めるとしても 、 それは2005 年の実質価格が高水準であるべきであるということではなく 、 株式および住宅市場が 1980 年代にはさらに低水準であったはずであるという論理的結論につながる 。

(src)="93"> En fait , en regardant de plus près les taux d' intérêt réels aux États-Unis , calculés en soustrayant le taux d' inflation de l' année précédente du rendement des obligations nominales du gouvernement , on trouve que , même s' ils sont bien plus bas qu' il y a vingt ans , historiquement ils ne sont pas si bas que ça . Le taux d' intérêt réel gouvernemental à long terme moyen entre 1891et1979 – période qui s' est achevée juste avant que Volcker ne supervise l' énorme augmentation du prix des emprunts , n' était que de 1,25 % , ce qui est très proche du taux d' intérêt réel à long terme d' aujourd'hui .
(trg)="93"> 事実 、 国債の名目利回りから前年度インフレ率を減じて計算する 、 米国の実質金利をより長期的視点でとらえると 、 実質金利は 20 年前よりも大幅に低下しているものの 、 歴史的標準からすればさほど低い方ではないことがわかる 。 ボルカーが借入れ費用の急騰を予測した時期の直前にあたる 、 1979 年から 1981 年の平均実質長期国債金利は 、 今日の実質長期金利に限りなく近い 、 たったの 1.25 % であった 。

(src)="94"> En bref , nous ne devrions tout simplement pas trop interpréter la baisse des taux d' intérêt réels à long terme des vingt dernières années .
(trg)="95"> つまり 、 過去 20 年間における実質長期金利の低下を織込みすぎるべきではないのである 。 歴史的に 、 不動産の価格変化は激しく 、 資産価格との関連性はほとんどない 。 他にどのような利点があろうと 、 現在の世界中の低金利は 、 将来の資産価格急落に対する保険としてはまったくの不十分である 。

(src)="96"> Les élections ne suffisent pas
(trg)="96"> 選挙だけでは足りない

(src)="97"> Il ne peut exister d' ordre libéral sans démocratie politique , mais aujourd'hui on nous rappelle fréquemment que la démocratie politique seule ne garantit pas un ordre libéral .
(trg)="98"> 民主主義政治なくして自由主義体制は成り立たないが 、 今日の社会では 、 民主主義政治だけでは自由主義体制は保証されないことを再確認させられる場面が多い 。

(src)="99"> Problématique aussi , bien que provoquant moins de dégâts , l' élection comme en Pologne d' un gouvernement minoritaire qui poursuit sans merci les intérêts personnels de ses membres et manque à toutes ses promesses de coopération faites avant l' élection .
(trg)="101"> 自由公平な選挙によって 、 「 イスラエルを中東の地図から消去し 」 たいというイラン大統領に支配権を与えることもある 。 あるいは 、 ベネズエラ大統領を優勢にすることもある 。 彼のビジネス階級に対する不寛容さはストリートの貧困層を熱狂させるが 、 その実 、 企業家達の移住は貧困層の福祉にとって重要なのである 。 また 、 ポーランドに見られる 、 選挙前の公約を全て破り私腹を肥やし続ける少数政権を選び出す選挙は 、 他に比べダメージは少ないものの 、 大いに問題である 。