# en_GB/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter.xml.gz
# ja/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter.xml.gz


(src)="s1"> The & infocenter ;
(trg)="s1">& infocenter;

(src)="s2"> Michael McBride
(trg)="s2"> Michael McBride

(src)="s4"> Conversion to British English : Malcolm Hunter malcolm . hunter@gmx . co . uk
(trg)="s4"> 日本語翻訳:しのぱ

(src)="s5"> This documentation describes & kde ; 's information centre .
(trg)="s5">このドキュメントはkde;コントロールセンターを説明します。

(src)="s6"> KDE
(trg)="s6"> KDE

(src)="s7"> kinfocenter
(trg)="s7">kinfocenter

(src)="s8"> system
(trg)="s8">システム

(src)="s9"> information
(trg)="s9">情報

(src)="s10"> module
(trg)="s10">モジュール

(src)="s11"> The & infocenter ; ( from now on referred to simply as the information centre ) provides you with a centralised and convenient overview of your & kde ; and system settings .
(trg)="s11">& infocenter;は (以降では、簡単に インフォセンターと呼びます)は、kde;に関する全ての設定を一括して簡単に行えるようにします。

(src)="s12"> The information centre is made up of multiple modules . Each module is a separate application , but the information centre organises all of these programs into a convenient location .
(trg)="s12">コントロールセンターは複数のモジュールからなっています。各モジュールは個別のアプリケーションですが、コントロールセンターは、それらを分かりやすく便利なように配置しています。

(src)="s13"> Using The & infocenter ;
(trg)="s13">& infocenter; を使う

(src)="s14"> This next section details the use of the information centre itself . For information on individual modules , please see Info Centre Modules
(trg)="s14">次のセクションは、コントロールセンターのそのものの使い方を説明します。個別のモジュールについては コントロールセンターモジュールを御覧下さい。

(src)="s15"> Starting the & infocenter ;
(trg)="s15">& infocenter; を起動する

(src)="s16"> The & infocenter ; can be started 3 ways :
(trg)="s16">& infocenter;は3つの方法で起動できます:

(src)="s17"> By selecting K Button System Info Centre from the & kde ; Panel .
(trg)="s17">& kde;パネルから、 K ボタン コントロールセンター を選択

(src)="s18"> By pressing Alt ; F2 .
(trg)="s18">キーボードで Alt; F2を押します。

(src)="s19"> This will bring up a dialogue box . Type kinfocenter , and click Run or press Enter .
(trg)="s19">するとダイアログボックスが開かれますので、そこで kcontrol とタイプし、 実行ボタンをクリックします。

(src)="s20"> You can type kinfocenter & at any command prompt .
(trg)="s20">コマンドプロンプトから kcontrol &としても起動できます。

(src)="s21"> All three of these methods are equivalent , and produce the same result .
(trg)="s21">これら3つの方法は同じ結果になります。

(src)="s22"> The & infocenter ; Screen
(trg)="s22">& kde; コントロールセンターのスクリーン

(src)="s23"> When you start the information centre , you are presented with a window , which can be divided into 3 functional parts .
(trg)="s23">コントロールセンターを起動すると、ウィンドウが開きます。このウィンドウは3つの機能部分に分かれています。

(src)="s24"> Across the top is a menubar . The menubar will provide you with quick access to most of & infocenter ; 's features . The menus are detailed in The & kde ; Info Centre Menus .
(trg)="s24">一番上にはメニューバーがあります。メニューバーはkde; コントロールセンターの各機能への素早いアクセス方法を提供します。このメニューの詳細については kde; コントロールセンターのメニューを御覧下さい。

(src)="s25"> Along the left hand side , is a column . This is a where you choose which module to investigate . You can learn how to navigate through the modules in the section called Navigating Modules .
(trg)="s25">左側にある列ですが、これは設定するモジュールを選択するためにあります。モジュール間を移動する方法については、 モジュール間を移動するの節をお読み下さい。

(src)="s26"> The main panel shows you some system information .
(trg)="s26">メインパネルはシステムの情報を表示しています。

(src)="s27"> The & infocenter ; Menus
(trg)="s27">& kde; コントロールセンターのメニュー

(src)="s28"> This next section gives you a brief description of what each menu item does .
(trg)="s28">次のセクションでは、各メニュー項目の機能を簡単に説明します。

(src)="s29"> File Menu
(trg)="s29"> ファイルメニュー

(src)="s30"> The File menu has a single entry .
(trg)="s30"> ファイルメニューには1つしか項目がありません。

(src)="s31"> Ctrl ; Q File Quit
(trg)="s31"> Ctrl; Q ファイル 終了

(src)="s32"> Closes the info centre .
(trg)="s32">コントロールセンターを閉じます。

(src)="s33"> Help Menu
(trg)="s33"> ヘルプメニュー

(src)="s35"> Exiting The & kde ; Information Centre
(trg)="s35">& kde; コントロールセンターを終了する

(src)="s36"> You can exit the info centre one of three ways :
(trg)="s36">コントロールセンターを終るには3つの方法があります:

(src)="s37"> Select File Quit from the menu bar .
(trg)="s37">メニューから ファイル 終了 を選択します。

(src)="s38"> Type Ctrl ; Q on the keyboard .
(trg)="s38">キーボードから Ctrl; Qとタイプします。

(src)="s39"> Click on the Close button on the frame surrounding the info centre .
(trg)="s39">コントロールセンターのフレーム上の 閉じるボタンをクリックします。

(src)="s40"> The & infocenter ; Modules
(trg)="s40">& kcontrol; のモジュール

(src)="s41"> Navigating Modules
(trg)="s41">モジュール間の移動

(src)="s42"> This is a list of the standard configuration modules ( sorted by category ) provided by the kde ; base package . Please note that there may be many more modules on your system if you have installed additional software .
(trg)="s42">これは KDE baseパッケージで提供されている 標準の設定モジュールのリストです(カテゴリで分類されいます)。追加のソフトウェアをインストールしていると、ここにあるもの以外にも設定モジュールがあるでしょう。

(src)="s57"> Sound
(trg)="s57">サウンド

(src)="s60"> Credits and Licence
(trg)="s60">クレジット及びライセンス

(src)="s61"> & infocenter ;
(trg)="s61">& kde; コントロールセンター

(src)="s62"> Program copyright 1997-2001 The & infocenter ; Developers
(trg)="s62">著作権 1997-2001 & kcontrolcenter; 開発チーム

(src)="s63"> Contributors :
(trg)="s63">協力者:

(src)="s64"> Matthias Hoelzer-Kluepfel hoelzer@kde . org
(trg)="s64">Matthias Hoelzer-Kluepfel hoelzer@kde.org

(src)="s65"> Matthias Elter elter@kde . org
(trg)="s65">Matthias Elter elter@kde.org

(src)="s66"> Documentation copyright 2000 Michael McBride mpmcbride7@yahoo . com
(trg)="s66">ドキュメンテーション copyright 2000 Michael McBride mpmcbride7@yahoo.com

(src)="s68"> Helge Deller deller@kde . org
(trg)="s68">Matthias Elter elter@kde.org

(src)="s69"> Mark Donohoe
(trg)="s69">Mark Donohoe

(src)="s70"> Pat Dowler
(trg)="s70">Pat Dowler

(src)="s71"> Duncan Haldane duncan@kde . org
(trg)="s71">Duncan Haldane duncan@kde.org

(src)="s72"> Steffen Hansen stefh@mip . ou . dk .
(trg)="s72">Steffen Hansen stefh@mip.ou.dk.

(src)="s73"> Martin Jones mjones@kde . org
(trg)="s73">Martin Jones mjones@kde.org

(src)="s74"> Jost Schenck jost@schenck . de
(trg)="s74">Jost Schenck jost@schenck.de

(src)="s76"> Thomas Tanghus tanghus@earthling . net
(trg)="s76">Thomas Tanghus tanghus@earthling.net

(src)="s78"> Ellis Whitehead ewhitehe@uni-freiburg . de
(trg)="s78">Ellis Whitehead ewhitehe@uni-freiburg.de

(src)="s79"> Conversion to British English : Malcolm Hunter malcolm . hunter@gmx . co . uk
(trg)="s79"> 日本語翻訳:しのぱ

# en_GB/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter_dma.xml.gz
# ja/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter_dma.xml.gz


(src)="s1"> DMA Channel Information
(trg)="s1"> DMAチャネル情報

(src)="s2"> & Matthias . Hoelzer-Kluepfel ;
(trg)="s2">& Matthias.Hoelzer-Kluepfel;

(src)="s3"> & Helge . Deller ;
(trg)="s3">& Helge.Deller;

(src)="s4"> & Duncan . Haldane ;
(trg)="s4">& Duncan.Haldane;

(src)="s5"> & Mike . McBride ;
(trg)="s5">& Mike.McBride;

(src)="s6"> Malcolm Hunter malcolm . hunter@gmx . co . uk Conversion to British English
(trg)="s6"> 日本語訳:Sinopa sinohara@kde.gr.jp

(src)="s7"> KDE
(trg)="s7"> KDE

(src)="s8"> KControl
(trg)="s8">KControl

(src)="s9"> DMA
(trg)="s9"> DMA

(src)="s10"> system information
(trg)="s10">システム情報

(src)="s11"> This page displays information about the DMA ( Direct Memory Access ) Channels . A DMA channel is a direct connection that allows devices to transfer data to and from memory without going through the processor . Typically , i386-architecture systems ( PC 's ) have eight DMA channels ( 0-7 ) .
(trg)="s11">このページは DMA(Direct Memory Access; ダイレクト メモリ アクセス)チャネルに関する情報を表示します。 DMAチャネルは、プロセッサを介さずにメモリから直接データをやりとりできます。通常、i386 アーキテクチャ システム ( PC) には 8 個の DMAチャネル (0-7) があります。

(src)="s12"> The exact information displayed is system-dependent . On some systems , DMA Channel information cannot be displayed yet .
(trg)="s12">正確な情報は、システムに依存します。いくつかのシステムでは、 DMAチャネルの情報が現状で表示できません。

(src)="s13"> On & Linux ; , this information is read from / proc/ dma , which is only available if the / proc pseudo-filesystem is compiled into the kernel .
(trg)="s13">& Linux; ではこの情報は /proc/devicesと /proc/miscから読み取られます。これが利用可能なのは、 /proc疑似ファイル システム(pseudo-filesystem)がカーネルに組み込まれてコンパイルされているときだけです。

(src)="s14"> A list of all currently-registered ( ISA bus ) DMA channels that are in use is shown . The first column shows the DMA channel , and the second column shows the device which uses that channel .
(trg)="s14">現在登録されている全ての ( ISAバス上の)使用中の DMAチャネルが表示されます。1列目は DMAチャンネルを示し、2列目はそのチャンネルを使用するデバイスを示します。

(src)="s15"> Unused DMA channels are not listed .
(trg)="s15">使用されていない DMAチャンネルはリストに表示されません。

(src)="s16"> The user cannot modify any settings on this page .
(trg)="s16">ユーザーはこのページの設定を変更できません。

# en_GB/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter_interrupts.xml.gz
# ja/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter_interrupts.xml.gz


(src)="s1"> Interrupt Request ( IRQ ) Lines
(trg)="s1">割り込み要求 ( IRQ) ライン

(src)="s2"> & Matthias . Hoelzer-Kluepfel ;
(trg)="s2">& Matthias.Hoelzer-Kluepfel;

(src)="s3"> & Helge . Deller ;
(trg)="s3">& Helge.Deller;

(src)="s4"> & Duncan . Haldane ;
(trg)="s4">& Duncan.Haldane;

(src)="s5"> & Mike . McBride ;
(trg)="s5">& Mike.McBride;

(src)="s6"> Malcolm Hunter malcolm . hunter@gmx . co . uk Conversion to British English
(trg)="s6"> 日本語訳:Sinopa sinohara@kde.gr.jp

(src)="s7"> KDE
(trg)="s7"> KDE

(src)="s8"> KControl
(trg)="s8">KControl

(src)="s9"> IRQ
(trg)="s9"> IRQ

(src)="s10"> interrupts
(trg)="s10">割り込み

(src)="s11"> system information
(trg)="s11">システム情報

(src)="s12"> Interrupt Request ( IRQ ) Lines in Use
(trg)="s12">使用中の割り込み要求 ( IRQ) ライン

(src)="s13"> This page displays information about the Interrupt Request Lines in use , and the devices that use them .
(trg)="s13">このページは、使用中の割り込み要求ラインと使用しているデバイスに関する情報を表示します。

(src)="s14"> An IRQ is a hardware line used in a PC by ( ISA bus ) devices like keyboards , modems , sound cards , & etc ; , to send interrupt signals to the processor to tell it that the device is ready to send or accept data . Unfortunately , there are only sixteen IRQ 's ( 0-15 ) available in the i386 ( PC ) architecture for sharing among the various ISA devices .
(trg)="s14"> IRQとは、PCで利用されている物理的な回線のことで、( ISAバス)デバイス、例えばキーボード、モデム、サウンド カード などが、割り込み信号をプロセッサに送って、デバイスがデータを送受信の準備が出来ていることを知らせるのに使用されます。残念ながら、i386( PC)アーキテクチャでは、たった16の IRQ(0-15)をさまざまな ISAデバイスで共有をしなければなりません。

(src)="s15"> Many hardware problems are the result of IRQ conflicts , when two devices try to use the same IRQ , or software is misconfigured to use a different IRQ from the one a device is actually configured for .
(trg)="s15">多くのハードウェアの問題は IRQの衝突によるものです。これは 2 個のデバイスが同一の IRQを使用しようとした時、あるいはソフトウェアが誤って設定されて、デバイスの実際の設定とは異なる IRQを使用している時に起こります。

(src)="s16"> The exact information displayed is system-dependent . On some systems , IRQ information cannot be displayed yet .
(trg)="s16">正確な情報はシステムに依存しています。いくつかのシステムでは、 IRQの情報は現状で表示できません。

(src)="s17"> On & Linux ; , this information is read from / proc/ interrupts , which is only available if the / proc pseudo-filesystem is compiled into the kernel .
(trg)="s17">Linux では、この情報は /proc/interruptsから読み取られます。これが利用可能なのは、 /proc疑似ファイル システム(pseudo-filesystem)がカーネルに組み込まれてコンパイルされているときだけです。

(src)="s18"> The first column , is the IRQ number . The second column , is the number of interrupts that have been received since the last reboot . The third column shows the type of interrupt . The fourth , identifies the device assigned to that interrupt .
(trg)="s18">1列目は IRQ番号です。2列目は最後のリブートから受け取っている割込みの番号です。3列目は割込みのタイプを表します。4列目は割込みに割り当てられたデバイスそのものです。

(src)="s19"> The user cannot modify any settings on this page .
(trg)="s19">ユーザーはこのページの設定を変更できません。

# en_GB/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter_ioports.xml.gz
# ja/docmessages/kdebase-apps/kinfocenter_ioports.xml.gz


(src)="s1"> I/ O Port
(trg)="s1">I/Oポート

(src)="s2"> & Matthias . Hoelzer-Kluepfel ;
(trg)="s2">& Matthias.Hoelzer-Kluepfel;

(src)="s3"> & Helge . Deller ;
(trg)="s3">& Helge.Deller;